掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
1531
]
ステルス
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/05/27(Mon) 22:36
ホルテンの機体のステルス効果については、テレビ局が簡単なメートル波電波で実験しただけ、
という記憶があるので、当時のイギリスが使ってたcm波レーダーをどこまで誤魔化せたかは微妙な気がしますね。
位相差による吸収はやはりそれぞれの厚みによる対応周波数にしか有効では無さそうですね。
となると、やはり基本は塗料の方なのかもしれません。
F-22のヤケに長いダクト、なるほどそういう効果がありますか。
やはりキチンと考えられているものですね。
[
1530
]
ステルスなお話
投稿者:
五反田猫
投稿日:2013/05/27(Mon) 10:08
いつも楽しいお話を有難うございます。
モスキートなど木製機(Ho229も含む)のステルス性は私も疑問をもっていたので、我が意を得た気持ちがあります。
機体外部が木製ならば、電波で見ればエンジン+金属の枠組みが飛んでいる状態ですから(レントゲンで骨だけ見えている感じ)、レーダからは検知可能です。 Ho229は、電波吸収帯が塗られていたか、表面に金属があれば、機体形状が効果的に働く可能性は否定しませんけれど、浅学にして判りません。
工夫 その2の反射波による打消しは、特定波長には有効ですが、現代のレーダーの波長は時間や感度により変調させるのが一般ですから、この部分の効果は限定されるかもしれません。
光学フィルターは、この原理なので、むしろ特定の周波数を除くには良い方法と思います。
ダクトの部分の写真を見せて頂き思いましたが、深いダクトは反射波の防止には効果的と思います。 例えていえば井戸の底みたいなもので、特定の方向にしか出入りが出来ませんので、高速で移動しつつづける飛行機では入射波と同じ方向に電波が帰れないのです。
飛行機については素人なのですが、昔 パソコン向けの材料開発をしており、EMI対策もずいぶんとかかわったので、そのような感想を持ちました。 実際と異なっている場合はご容赦を。
[
1529
]
LERX
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/05/25(Sat) 21:46
どの写真を見ての判断でしょう?
普通に見る限り、LERX、すなわち翼の付け根部分の延長は見当たらないと思いますが。
[
1528
]
今回の要点とは違いますが
投稿者:
ヒルネスキー
投稿日:2013/05/25(Sat) 19:54
F-22のLERX、空気取入口のすぐ外側から付けられている様に見えますが……?(付けられていないとコメントされていた記憶が)
[
1527
]
電波
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/05/23(Thu) 22:32
実は地下30mくらいに穴をほってそこに部屋を造ってしまえば、
少なくとも10MHz以上の周波数は入って来ないんじゃないか、
と思ったんですが、なるほど、出し入れが無理ですね…
[
1526
]
電話だって、車だって、飛行機だって
投稿者:
五反田猫
投稿日:2013/05/23(Thu) 09:25
みんなみんな、電波出すんだ必要なんだ♪
(失礼しました)
車や飛行機用の電波暗室は、片側の壁が開き屋外の道路に通じています。 ここから現物を入れられます。
流石に大型機の現物は無理ですからモデルを使いますが、単座機やロケット(武器)の類は、実物を使う事も多いようです。
もう一つの特徴は、電波の影響がない郊外に設置が多いので、アクセスが大変です。
[
1525
]
ボード
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/05/23(Thu) 04:57
自動車の開発に電波暗室が必要なのだ、というのは初めて知りました。
最近のはいろんな素材があるんですね。
[
1524
]
電波なギザギザ
投稿者:
五反田猫
投稿日:2013/05/22(Wed) 06:56
管理人さま、やはり計算機の発展は連載予定済なのですね。
先走り失礼しました。
電波のギザギザ、私の会社にある電波暗室の壁は、パンクヘアーのようなトゲトゲタイプです。
似たような例:
http://www.tssj.co.jp/Frankonia.htm
最近は、周波数にもよりますが、一見 フラットにみえるタイプもあります。
http://www.tdk.co.jp/tfl/chamber/chamber01/index.html
携帯電話のアンテナやモジュールは、最近はこちらが増えてきています。
前者は波を深い谷に追い込んで出てこれない感じで、後者はもっと洗練された計算+材料が用意できたので最適化された感じでしょうか。 なぜか、後者は白(前者は色々)なのが面白いです。
[
1523
]
ステルス
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2013/05/21(Tue) 09:20
へまむし入道さん、XF-91ですか(笑)…
現物がアメリカ空軍博物館にありましたが、
あれ、主翼の外翼に旅客機のような主脚を収納する、
というすさまじい構造になってるんですよね。
なんぼ外の方が広いとはいえ、どうだこれ、と思った記憶が。
五反田猫さん、実は電子計算機の発展とステルスは後で考察します(笑)。
結論の一部を先に書いてしまえば、世界中の人々はF-117に目を奪われすぎだ、という話になる予定です。
ただし、もしかしたら、全部すっ飛ばしてしまう可能性もありにけり…
[
1522
]
計算機万歳
投稿者:
五反田猫
投稿日:2013/05/21(Tue) 07:27
学生時代に電磁気学が何故不得意だったかといえば、試験ではパソコンや関数電卓を使わせてもらえなかったからです。
ステルス設計には、電波の反射をシュミレーションした形状をモデル化して様々な条件を考慮して、空力特性とのバランスをとれるかが重要になります。 結局、後になるほどステルス性能が上がるのは、それだけ計算に盛り込める条件が多くなったからなのですよね。(電波吸収体の発展もあるが、これまで言うと収集が付かなくなります)
それらを判りやすく説明しようとは、非常に大変な仕事なのだと思います。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
]
[318]
[
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-