掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
5161
]
高価
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2020/05/23(Sat) 20:20
確かに空母だけじゃなく、艦載機も含めたあらゆるものが高価になりすぎて、
下手に実戦に投入できない高級兵器コレクションになりつつある、という部分が感じられます。
それに比べればアーレイバーク級は数は揃ってますからね。
[
5160
]
無題
投稿者:
カピバラ
投稿日:2020/05/22(Fri) 23:20
アナーキャさん、お返事ありがとうございます。
どうも米軍は大仰な空母打撃群での行動より、
小回りの効くSAG(イージス艦数隻)をより危険な任務につっこませること、
つまり対北を意識した沿岸での活動や、対中を意識した島嶼部への突入を重視しつつあるようでして、
極東での空母の使用には消極的ぽいんですよね…ここなら空軍がいるだろ、っていう
艦載機を使うにしても陸上発進でよくて、空母に搭載する意義がない、と
(ここら辺は米兵との雑談しか根拠がないのですが、だいたいみんな同じこといいますね)
なので、案外、洋上航空戦の発展に空母打撃群にはあんまり関係してこないで、
両用戦を展開する水上兵力を、航空兵力でどう撃破するかという文脈でおこりそうな気がします。
問題はその水上兵力が超攻撃的な汎用兵器と化したイージス艦、というところですが・・・
大型・大搭載量の機体をステルスに仕上げ、さらに大出力で低空を長距離飛ばすというのは中々の難題に感じます。
この過程で面白い技術が登場しないかなあ、と色々考えてしまいますね
[
5159
]
海のステルス
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2020/05/22(Fri) 19:49
カピバラさん、初めまして。
私は21世紀に入ってからの近代兵器はほとんどまともに調べた事がないのですが、洋上航空戦の劇的な変化はその通りだと思います。
ただしアメリカの空母機動部隊は1944年10月のレイテ以来、敵機動部隊と戦ったことが無く、
航空攻撃を受けた事も1945年の沖縄戦以降、まともな経験がありません。
フォークランドの時のイギリス空母も逃げきれちゃったので、ミサイル時代の空母機動部隊の防空戦闘例が無く、実際にやって見ないと判らん、という部分も大きいのですけども…。
[
5158
]
無題
投稿者:
カピバラ
投稿日:2020/05/22(Fri) 08:56
何度も連投して申し訳ありません、
思わぬタイミングでの誤投、および慌てての訂正だったのでわけわからん文章になってますね。
5156の投稿は「SM-6の登場」という前提があってのお話です。
演習にまつわる話もSM-6搭載艦との演習、と読んで頂ければと思います
重ね重ね、お見苦しい投稿で申し訳ありません
[
5157
]
無題
投稿者:
カピバラ
投稿日:2020/05/22(Fri) 08:17
すいません、下記の投稿で変なところに変な記載をしていまいました
リンクの謎のkedomoは
(対地用途のステルス機は今もあります"けども")としたかったのをミスりました
[
5156
]
無題
投稿者:
カピバラ
投稿日:2020/05/22(Fri) 08:15
アナーキャさん、はじめまして。
F-22への道だけでなく、その他の記事も楽しく読ませて頂きました。
それらの読後にふと思ったのが「もしかしたら今後の航空機の発展は洋上が中心なるのかな」でした。
記事の中でもこちらの掲示板でも幾度か言及されていますが、
私も「純戦闘機」としてのステルス技術の発展はひと段落したように思います。
他方、洋上では通信情報技術の発展によってイージス艦が盾から矛へと大変身を遂げており、
「ASMの撃墜(防空)」から「航空機の撃墜(制空)」へとその存在意義が変化させています。
ASMを撃墜できるのは勿論として「ASMを撃たれる前に墜としたい」という方向性ですが、
結果として非ステルス機はイージス艦の存在する海域からほぼ完全に締め出されてしまいました。
(自衛官の友人いわく、演習では「レイテ沖の再現」と言うほどの惨状を航空部隊にもたらしたそうです。)
額面通りのスペックなら「高度6000mを飛んでる目標を300q〜400q(想像値)から撃墜できる」というシロモノですから、
まあ無理もないのかなと思います
そこで中露(特に海洋進出著しい中国)においては、
艦隊防空を突破するための「対艦戦闘を前提としたステルス攻撃機/ASM」という新ジャンルが、
米軍ではそれに対抗する形で「艦載又は艦隊運用のステルス対抗策」が、
次の30年くらいで成熟していくのかな、ある意味ではステルスの当初の存在意義(SAMからの防御)に戻るのかな、と思いました
(対地用途のステルス機は今もあります)
ちょっと変わった内容かもしれませんが、以上が読後の感想でした
kedomo
[
5155
]
オスマントルコ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2020/05/21(Thu) 20:00
あれも確かに。
ただコーヒーの場合、オスマントルコがワーっとオーストリアに攻めて来て、ああやだやだ、と言いながら撤退した時に
ヨーロッパにもたらされたものですから、オスマントルコの象徴である三日月なのか、と思っております。
ホントにプロントさんがそこまで考えてるかは謎ですが…
ちなみにコーランを読む限り、三日月と星ってサイコーといった記述はどこにもなく、
あれは最強イスラム国家オスマントルコの象徴だったのに、それがいつの間にかイスラムそのものの象徴になった気がします。
ムーンスターは…なぞですね…
[
5154
]
コーヒーチェーン
投稿者:
CONI
投稿日:2020/05/21(Thu) 17:35
私は「プロント」の看板を見るたびに、
イスラム教?っと思ってしまいます。
名前もマレーシアの自動車メーカーに似てますし。
靴メーカーのムーンスターも、昔のマークは赤ですし。
[
5153
]
加工完了
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2020/05/19(Tue) 15:04
Idiot OSを搭載したI pad & I phone でJpeg画像のExifデータを読むと勝手に縦横回転させてしまう怪現象対策を終えました。
これで上記の機種で見た時、写真が歪んでよく判らなかった、という事も無くなるはずです。
一部、修正漏れもあるかもしれませんが、大筋では問題ないはず。
ウチの場合、全体の18%くらいが上記の機種からの閲覧で、数の上では1000人前後。
無視するにはちょっと多いな、という事での対応でしたが、ほとほと疲れました。
今後も基本的にはWindows パソコンか、Android OSからの閲覧をお勧めします。
[
5152
]
デグー
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2020/05/11(Mon) 18:10
すぅさん、どうもです。
現状はここに7匹の子デグーが加わって最強戦線を構築しつつあります(笑)。
高い所からの落下に加えて、奴らは目が悪いので30p以上先はほぼ見えて無いはずなのに
見切り発車で飛び降りる、という困った習性があります。
慎重な性格のデグーはやりませんが、ウチではトクさんが「まあなんとかなるでしょう」
と1m近い高さからダイブしようとしたりして危険です。現在はそういった場所に登れなくしました。
カルシウム、デグーに関しては正確な情報が手に入らなかったのですが、
同じ祖先を持つと思われる南米系げっ歯目、モルモットとチンチラがそういった傾向を持つので、
ウチでは基本的にカルシウム過多に気を付けてます。
たまに白濁した尿をするので、おそらくその排出かなあと思ってますが、確証はなし。
もしそうなら、石化したらアウトですから、要注意だと見てます。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
]
[32]
[
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
] [
287
] [
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-