掲 示 板
[
トップに戻る
] [
留意事項
] [
ワード検索
] [
管理用
]
おなまえ
Eメール
タイトル
コメント
参照先
投稿キー
(投稿時
を入力してください)
パスワード
(記事メンテ用)
[
2598
]
消える大砲大マジック
投稿者:
ささき
投稿日:2014/11/15(Sat) 13:23
今はホテルとお土産屋さんが立ち並びナウなヤングギャル(死語)がキャピキャピ闊歩する
ハワイ・オアフ島のワイキキ海岸には、かつてランドルフ沿岸砲台(Battery Randolph)と
呼ばれた要塞が築かれ、14インチの隠蔽砲2門が沖を睨んでおりました。
ttp://www.warbirds.jp/crazy/images/jpeg/hwy21.jpg
サイズは何倍かに巨大化していますが、原理は同じですね。真珠湾攻撃直後の
41年12月13日には全装薬での試射をやっているそうです。
ttp://fortwiki.com/Battery_Randolph
日本艦隊のハワイ侵攻に備えたというより、景気付けというか八つ当たりみたいな
ものだと思います(苦笑)。もし日本艦隊が本気でハワイに攻めてきたら、
1907年制定の旧式14インチ砲2門でイヤガラセ以上の何かが出来たわけ
ではないでしょう。
[
2597
]
無題
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/11/10(Mon) 23:09
21世紀になってもフィンランド空軍はスゴイ、と思ったり。
https://www.youtube.com/watch?v=bNuVCvIGKxE
[
2596
]
次回登場
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/11/06(Thu) 23:50
食事とその次に必要なもの(笑)は次回登場です。
ただし、現地で全く解説がなかったので、ホントに写真1枚載せて終わりですが…。
犬猫逆転はこの後、黄昏のチャオプラヤー河岸で筆者が悟りを開いて大躍進、、
ちびっ子大逆転はさらに翌日の航空博物館編で登場します。
もうしばらく、ショボイオッサンの話でご辛抱のほどを…
あ、サルは間もなくです(笑)
[
2595
]
「ヒト」ありきの船(艦w
投稿者:
KOMITI
投稿日:2014/11/06(Thu) 19:42
メークロン号/その2/その3記事、引き続き楽しく読ませて頂きました♪^^
艦内の様子・・・特に、厨房や洗濯室は
乗務してらした当時の方々の生活臭(う〜!なにか他に良い言葉は無いかしら?)が感じられてヨカッタ〜♪
蒸気炊事釜さん、イイ仕事してたんだなーw
(艦の動力から調理にエネルギーを回せるって、なんか良いです♪)
煙突の熱で洗濯物を乾かしちゃう発想もステキだ〜♪
(「断熱材・・・」のトコで、ちょっと怖くなっちゃいましたがw)
んで・・・、ここまで楽しく読んでいて
ふと・・・、おバカ読者のアタマに巨大「?」マークが・・・(汗
かつてアナーキャ様が紹介して下さった
英・米艦船記事にはあったハズの「何か」がナイ・・・
そうだ!
皆さん、いったいドコで食事してたんだろう?
メークロン号に食堂のようなエリアって、ありましたか???
そして気になる「食べたら出るよね?」なトイレ事情・・・
ま、まさか、各部署についてる「伝声管風」のモノって・・・(汗
すいません、変なコト考えちゃいました。
PS
タイ国におけるアナ―キャ様/ワン・ニャン逆転お持て成し記事!
楽しみにしてますよ〜♪
(あ、そうそう♪ 「サル」もヨロシクwww)
[
2594
]
いろいろ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/11/06(Thu) 11:34
無責任さん、あの話は別に物理が立ち止まってるなんていう話ではありません。
その論理体系の問題、限界の指摘ですから、私の物理の話が同じ説明限界、
言語よる限界(論理だけの展開の限界)、伝えにくさの限界の落とし穴にはまる可能性は当然あり、という事でもあるわけです。
そして帰納法的理論である限り、個人ごとの判断の差は当然生じます。
同じ数式をどう判断するかで、論争してる例は未だにいくらでもあるでしょう。
誰もが自分が一番正しい、と思い込んでるのが物理学の特徴の一つでもありますしね(笑)。
よってあの話は私自身も含めた話で、ここら辺りに関して自分だけが例外だとは、思ってませぬ。
また疑問点がある、私の考えとは違う、という話に関しては、
具体的にキチンと指摘していただければ対応いたしますよ。
第二次大戦期の日本の駆逐艦などにも伝声管による指揮系統はあり、
艦内に中継所もおかれていましたから、確かに一定距離は繋がったと思われます。
ただし、この伝声管はもっと太いもので、HTMSメークロンの細い管は、艦内通話用には見えないわけです。
もちろん、絶対不可能とはいいませんが、いずれにせよ、戦闘指揮所、艦橋共にそれらしい伝声管は見えないのです。
伝令、黒板の可能性は考えてませんでしたが、言われてみれば可能性はありますね。
ただし、ここら辺りは確認の手段がありませぬ…
[
2593
]
伝声管
投稿者:
無責任
投稿日:2014/11/06(Thu) 03:02
日記の物理学、数学で説明できたからといって立ち止まるなという話、アナーキャさんご自身の解説でも所々同じ罠に陥っているように思います。用語が整理されていないので、単に表現の問題なのか、根本的に勘違いされているか、判断しかねる部分もありますが。
それはさておきメークロンの主砲の伝声管について、あれがどことつながっているかは分かりませんが、その有効距離は意外に長い可能性があります。
http://navgunschl.sakura.ne.jp/koudou/arekore/wadai_02_08.html
こちらの中程に日露戦争当時の艦内指揮系統について詳しく述べられていますが、戦艦内にかなり長いものが敷かれていたようです。
ただし手持ち黒板が極めて有効だったとの記述もありますし、小型の艦艇であれば複雑な連絡は伝令が直接走ったりもしていたのではないでしょうか。
全くの余談ですが、私の勤務先は元々戦後まもなく建てられた工場だったのですが、上下階の連絡用に据えられた伝声管が今も残っています。残念ながら現在はLANケーブルの配管として利用されているため、通話不能ですが。
[
2592
]
すごいな
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/11/03(Mon) 10:35
先に紹介したOK GoのビデオのCNNによる紹介。
http://edition.cnn.com/video/data/2.0/video/showbiz/2014/10/29/lok-ripley-japan-ok-go-drone-music-video.cnn.html
私の英語聞き取り能力に間違いがなければ(笑)、
撮影には2400人が動員され、編集無しの完全に一発撮影のため撮影には4日かかり、
合計44回の撮影を行い、そのうち11回が成功、さらにその中から3本まで絞り込んで、
そこからベストだと判断したものを完成版として採用したそうな。
最後のシーンでは700mまでドローンを上げてるそうで、
まあスゴイとしか言いようが無いですね。
つーか、羽田と成田に挟まれて空の銀座と言っていい千葉県で、
よく許可がおりたな、という高度でもあります。
[
2591
]
なべのなぞ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/11/02(Sun) 09:18
WRさん、情報どうもです。
そんな鍋があるんですね。
となると煙突側という立地も意味があったのか。
[
2590
]
重装甲な鍋
投稿者:
WR
投稿日:2014/11/01(Sat) 22:21
いつも興味深く拝見させて頂いております。
メークロンの亀戸産の鍋ですが「蒸気釜」と思われます。ボルト止めの下が蒸気室、上が鍋本体となっており、その隙間に缶室から引いたスチームを導入し煮炊・炊飯調理に使用します。
[
2589
]
そうだ
投稿者:
アナーキャ
投稿日:2014/11/01(Sat) 18:58
今さらですが、本日から明日まで東京都立産業技術高等専門学校荒川キャンパスが
学園祭を開催、昨年の旅行記で紹介した科学技術展示館が一般公開されてます。
休日に公開されるのはこの日くらいですから、興味のある人は一見の価値はあると思います。
[
1
] [
2
] [
3
] [
4
] [
5
] [
6
] [
7
] [
8
] [
9
] [
10
] [
11
] [
12
] [
13
] [
14
] [
15
] [
16
] [
17
] [
18
] [
19
] [
20
] [
21
] [
22
] [
23
] [
24
] [
25
] [
26
] [
27
] [
28
] [
29
] [
30
] [
31
] [
32
] [
33
] [
34
] [
35
] [
36
] [
37
] [
38
] [
39
] [
40
] [
41
] [
42
] [
43
] [
44
] [
45
] [
46
] [
47
] [
48
] [
49
] [
50
] [
51
] [
52
] [
53
] [
54
] [
55
] [
56
] [
57
] [
58
] [
59
] [
60
] [
61
] [
62
] [
63
] [
64
] [
65
] [
66
] [
67
] [
68
] [
69
] [
70
] [
71
] [
72
] [
73
] [
74
] [
75
] [
76
] [
77
] [
78
] [
79
] [
80
] [
81
] [
82
] [
83
] [
84
] [
85
] [
86
] [
87
] [
88
] [
89
] [
90
] [
91
] [
92
] [
93
] [
94
] [
95
] [
96
] [
97
] [
98
] [
99
] [
100
] [
101
] [
102
] [
103
] [
104
] [
105
] [
106
] [
107
] [
108
] [
109
] [
110
] [
111
] [
112
] [
113
] [
114
] [
115
] [
116
] [
117
] [
118
] [
119
] [
120
] [
121
] [
122
] [
123
] [
124
] [
125
] [
126
] [
127
] [
128
] [
129
] [
130
] [
131
] [
132
] [
133
] [
134
] [
135
] [
136
] [
137
] [
138
] [
139
] [
140
] [
141
] [
142
] [
143
] [
144
] [
145
] [
146
] [
147
] [
148
] [
149
] [
150
] [
151
] [
152
] [
153
] [
154
] [
155
] [
156
] [
157
] [
158
] [
159
] [
160
] [
161
] [
162
] [
163
] [
164
] [
165
] [
166
] [
167
] [
168
] [
169
] [
170
] [
171
] [
172
] [
173
] [
174
] [
175
] [
176
] [
177
] [
178
] [
179
] [
180
] [
181
] [
182
] [
183
] [
184
] [
185
] [
186
] [
187
] [
188
] [
189
] [
190
] [
191
] [
192
] [
193
] [
194
] [
195
] [
196
] [
197
] [
198
] [
199
] [
200
] [
201
] [
202
] [
203
] [
204
] [
205
] [
206
] [
207
] [
208
] [
209
] [
210
] [
211
] [
212
] [
213
] [
214
] [
215
] [
216
] [
217
] [
218
] [
219
] [
220
] [
221
] [
222
] [
223
] [
224
] [
225
] [
226
] [
227
] [
228
] [
229
] [
230
] [
231
] [
232
] [
233
] [
234
] [
235
] [
236
] [
237
] [
238
] [
239
] [
240
] [
241
] [
242
] [
243
] [
244
] [
245
] [
246
] [
247
] [
248
] [
249
] [
250
] [
251
] [
252
] [
253
] [
254
] [
255
] [
256
] [
257
] [
258
] [
259
] [
260
] [
261
] [
262
] [
263
] [
264
] [
265
] [
266
] [
267
] [
268
] [
269
] [
270
] [
271
] [
272
] [
273
] [
274
] [
275
] [
276
] [
277
] [
278
] [
279
] [
280
] [
281
] [
282
] [
283
] [
284
] [
285
] [
286
]
[287]
[
288
] [
289
] [
290
] [
291
] [
292
] [
293
] [
294
] [
295
] [
296
] [
297
] [
298
] [
299
] [
300
] [
301
] [
302
] [
303
] [
304
] [
305
] [
306
] [
307
] [
308
] [
309
] [
310
] [
311
] [
312
] [
313
] [
314
] [
315
] [
316
] [
317
] [
318
] [
319
] [
320
] [
321
] [
322
] [
323
] [
324
] [
325
] [
326
] [
327
] [
328
] [
329
] [
330
] [
331
] [
332
] [
333
] [
334
] [
335
] [
336
] [
337
] [
338
] [
339
] [
340
] [
341
] [
342
] [
343
] [
344
] [
345
] [
346
] [
347
] [
348
] [
349
] [
350
] [
351
] [
352
] [
353
] [
354
] [
355
] [
356
] [
357
] [
358
] [
359
] [
360
] [
361
] [
362
] [
363
] [
364
] [
365
] [
366
] [
367
] [
368
] [
369
] [
370
] [
371
] [
372
] [
373
] [
374
] [
375
] [
376
] [
377
] [
378
] [
379
] [
380
] [
381
] [
382
] [
383
] [
384
] [
385
] [
386
] [
387
] [
388
] [
389
] [
390
] [
391
] [
392
] [
393
] [
394
] [
395
] [
396
] [
397
] [
398
] [
399
] [
400
] [
401
] [
402
] [
403
] [
404
] [
405
] [
406
] [
407
] [
408
] [
409
] [
410
] [
411
] [
412
] [
413
] [
414
] [
415
] [
416
] [
417
] [
418
] [
419
] [
420
] [
421
] [
422
] [
423
] [
424
] [
425
] [
426
] [
427
] [
428
] [
429
] [
430
] [
431
] [
432
] [
433
] [
434
] [
435
] [
436
] [
437
] [
438
] [
439
] [
440
] [
441
] [
442
] [
443
] [
444
] [
445
] [
446
] [
447
] [
448
] [
449
] [
450
] [
451
] [
452
] [
453
] [
454
] [
455
] [
456
] [
457
] [
458
] [
459
] [
460
] [
461
] [
462
] [
463
] [
464
] [
465
] [
466
] [
467
] [
468
] [
469
] [
470
] [
471
] [
472
] [
473
] [
474
] [
475
] [
476
] [
477
] [
478
] [
479
] [
480
] [
481
] [
482
] [
483
] [
484
] [
485
] [
486
] [
487
] [
488
] [
489
] [
490
] [
491
] [
492
] [
493
] [
494
] [
495
] [
496
] [
497
] [
498
] [
499
] [
500
] [
501
] [
502
] [
503
] [
504
] [
505
] [
506
] [
507
] [
508
] [
509
] [
510
] [
511
] [
512
] [
513
] [
514
] [
515
] [
516
] [
517
] [
518
] [
519
] [
520
]
処理
修正
削除
記事No
暗証キー
-
LightBoard
-