[3838] 7.92×57 投稿者:コバア 投稿日:2017/02/23(Thu) 00:56
- 8o弾じゃないかなあという記述があったので…
ややこしい話なんですが7.92×57o弾は8oマウザー(モーゼル)と呼ばれてまして、同じ弾でも表示が7.92×57o弾と8×57o弾(厳密には7.92ですけどね)の二種が存在します(汗)
[3837] 色々 投稿者:コバア 投稿日:2017/02/22(Wed) 22:15
- 7.92oマウザーと8oマウザーは同じものです(国、官民で呼び方が変わります)。
中正式はライセンス品です。ドイツはその製造工場の上海漢陽兵工廠の近代化も支援してます。
ちなみにドイツは中国市場への武器輸出等に清朝末期の頃から軍、メーカーが共同であたっており、かなり力の入ったものでした。(1906年日本陸軍南部少佐の中国視察より)
ドイツのヘルメットM35ですが31万5千個輸入されています。(主にドイツ式装備の中央軍で使用)
ビルマに展開していた部隊は孫立人が率いた38師ですね。彼らはインドの英軍の支援を受けていましたし、英軍インド兵と一緒にいる写真などもあるので、あの絵はそれを再現しているのかもしれません。
おまけで三八式小銃ですが、大正6年から大正8年の武器禁輸協定成立までに中央政府、北洋軍閥を中心に輸出が本格的に行われ、禁輸中も廃銃と称して密輸したり、書類上輸出先空欄という荒業で輸出した例があるようです。ちなみに山西省、奉天では図面等の提供を受けて三八式小銃及び弾薬の製造を行っていました。
この頃の中国の内戦は日独製の銃で溢れていたといって良いでしょうね。
[3836] メーサロン 投稿者:CONI 投稿日:2017/02/22(Wed) 21:49
- ガイドブックの解説によると、メーサロンの国民党残党の皆さんは、
ビルマから追い出されてタイに移ったとのことです。
当初は武力による中国の政権奪回を目指していたそうですが、
今はタイ国籍を取って平和に暮らしているそうです。
台湾で売っている高級茶を、実はメーサロンで作っているというウワサを聞いたこともあります。
[3835] おしゃれ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/02/21(Tue) 23:06
- あのお皿のデザイン、適当といえば適当なんですが、
むしろグルッと一周しておしゃれになってしまった、という感じがしますね(笑)。
タイにそんな場所があるとは知りませんでした。
華僑の多い国ですから言葉に不自由がなかったんでしょうかね。
[3834] お皿 投稿者:CONI 投稿日:2017/02/21(Tue) 21:19
- 国民党のお皿、ちょっと欲しいなと思ってしまいました。
なんかラーメンとか入れて食べたいです。
タイの北部に国民党残党の街メーサロンという所がありまして、
かなり前に苦労して行ったことがあったのですが、
台湾からの出資で博物館整備中といったところで、
今ならもう少しちゃんとした展示があるのかなと思います。
ちなみにすごい秘境を期待してたのですが、
普通にセブンイレブンがあり、アイスキャンディーが買えました。
[3833] いろいろ 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/02/18(Sat) 15:35
- ちょっと判りにくかったかもしれませんが、人間は大抵の事に関しては
(食文化、宗教、道徳、屠殺、盗みなどの軽犯罪)幼少期から生活の中で経験することで抵抗を無くして慣れてしまうのに、
殺人に抵抗があるというのはなぜだ、その理由は何だろう、という事を書いたわけです。
すなわち多数がそう感じるのだから当然、と割り切る演繹法の思考ではなく、
なぜそうなるのか、という帰納法的な問題を考えてるわけです。
なぜかは知らんが今まで不老不死になった人間は居ないから人は死んで当然という話では無く、
どういう原理で人は老化してみんな死ぬんだろうか、という話なのです。
三八式、ああ、なるほどソ連経由の可能性は確かにありますね。
それはちょっと思いつきませなんだ。
FTは、まあ何台かは持ってたと思うんですが(笑)戦力になっていたかと言うと…。
台湾の500元紙幣の絵に関しては、ネット上でまことしなやかに1969年の優勝の話が広まってますが(笑)
中華民国中央銀行自身が、あれは特定のモデルは居ない、単に少年野球としか説明してないのです。
実際、ユニフォームなども丸で違います。
とはいえ、全く無関係って事もないでしょうが、造ってる本人が関連性を認めてないので、
記事中ではこの点に触れてないのです。http://www.currency.cbc.gov.tw/a1/T02.html
[3832] ソ連援助です 投稿者:MURAJI 投稿日:2017/02/18(Sat) 14:08
- 先日は暴言的な書き込み申し訳ありません。
お前は何を今更ここに書いているんだという話ですが、幾つか書かせてください。
まず2月16日での日記で書かれてる、チベット東部のカム地区での「罪悪感」についてですが、日本語で読める数少ない戦場心理学についての書籍なデーヴ グロスマン「戦場における「人殺し」の心理学」(リンクはAmazon)で、昔からの様々な実例で示されてるのに、
「今も昔もほとんどの人間は、自分の命が危機的な状況ですら、心理的に他人を殺すことが難しい」
というのがあり、彼らも自らの行いに罪悪感覚えるのは一応は当然かと。
東西を問わず、昔の戦士階級に信心深いのが多いのは、それが一因でしょうし。
北伐時の三八式小銃>
国民革命軍の最初の編成時に、ソ連から大量の三八式小銃が供与されて、初期の主要装備でした。
ロシアにはWW1及び干渉戦争で82万以上の三八式(三〇年式含む)が流入してますから。
同じくWW1時に三八式を大量輸入してたイギリスも世界各地の武装勢力にばらまいてるんで、妙な場所で三八式が大量出現するんですよね。
ルノーFTは北伐時に東北軍閥の使ってたのを撃破して捕獲したという話がありますので、恐らくそれかなあと。
台湾の500元紙幣>
1968年にリトルリーグ世界一の日本の和歌山少年野球チームを破り、1969年に台湾少年野球チームが世界一に輝いた栄光の記念ですね。台湾が世界から孤立し始めてる時期だった事もあり、それはもう台湾国内で熱狂的だったそうです。
1931年にも台湾の嘉義農林高校が甲子園準優勝したりで、野球は台湾の国技みたいになってます。
http:///www.amazon.co.jp/dp/4480088598/
[3831] センス 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/02/14(Tue) 18:17
- センスって重要だなあ、と改めて思った動画。
こんな東京は初めて見た。野菜、そこまで高くないけど(笑)。https://www.youtube.com/watch?v=1yUYvyAY954
[3830] ボイド 投稿者:アナーキャ 投稿日:2017/02/12(Sun) 12:43
- MADOGさん、初めまして。なんらかの参考になれば幸いです。
[3829] ジョン・ボイド 投稿者:MADOG 投稿日:2017/02/11(Sat) 21:59
- 産経の記事でジョン・ボイドを知り、ネットの海をさまよった末にここに行き着きました(笑)
大変楽しく読ませていただいてます