■騎馬伝説と部隊配備

さて、最後は武田騎馬伝説について。
当然ながら、この時代の馬は現在の乗馬や競馬に使われる
サラブレッドようのな大型馬ではなく、古代に朝鮮経由で入って来た
在来馬と呼ばれている小型馬だった、というのはよく指摘されてる通りです。
(すくなくとも弥生時代以前の日本に馬は居ない)



画像提供:東京国立博物館 http://www.tnm.jp/


寛政7年(1795年)に描かれた騎馬武者の絵。
武士の装束とかは既に実戦向けではなく、江戸時代の形骸化したものだと思いますが、
とりあえず、馬が人に比べてかなり小さいのを見て置いてください。
絵の演出、という面もあるでしょうが、ロバじゃないの、という感じすらあり、
一歩間違えると動物虐待ではないか(笑)、という乗馬になっております。

長篠の戦いは、武田の騎馬軍団を織田・徳川の鉄砲が破った、
という説明をよく見かけます.
その内、鉄砲の威力が事実だったのは既に見ました。
が、残り一つの条件、騎馬軍団については
すでに何度も書いてるように微妙だったりします。
とりあえず武田側の記録である甲陽軍鑑では、
武田騎馬軍団説を完全に否定、騎馬突撃なんてやっとらん、と書かれてるのです。

甲陽軍鑑 品第十四の記述によれば、
「馬をば大将と役者と一そなへの中に七八人のり」
すなわち部隊の中では大将(指揮官)と役者(役人。この場合は大将の一族などか?)が
7〜8人ほど馬に乗っていただけで、他の足軽などは、
「おりたつて鎗をとって一そなへにかかる」
つまり全て馬を降りて鎗部隊として戦った、と書かれてます。
騎馬は移動手段であり、戦闘手段ではない、という事でしょうかね。

なので長篠の戦いで防護柵によって武田武者(騎馬兵)を倒した、
という話もウソだと書かれており、長篠の戦場は馬を十騎ですら
まとめて走らせることができるような地形では無かった、としてます。

ただし後者は怪しく、当時は木などが茂った原野だったとしても、
十騎くらいなら、十分、走れる平原だったはずです。
この辺りは現地に行ってない高坂弾正の限界でしょう。
ただ、騎馬突撃はやってない、という話はある程度、事実のようです。

信長公記によると、五段に分かれた武田側の攻撃の内、
騎馬突撃だったと明確に書かれてるのは三番目の突撃のみです。
さらに三河物語では騎馬武者に関する記述は皆無となってます。
とりあえず、長篠の戦いでは、武田は騎馬軍団ではなかった、
基本は徒歩の槍部隊だった、と考えてほぼ間違いないでしょう。

ちなみにこの騎馬武者突撃で壊滅、という話は甲陽軍鑑を信じる限り、
合戦後に織田家が流したプロパガンダとされており、
事実なら日本人は500年を超えて信長に騙されていた事になります(笑)。

余談ですが陸軍参謀本部による長篠の戦史、
そして菊池寛の日本合戦譚でも騎馬突撃について触れてないので、
どうもこの辺りも、戦後になって急に広まった話のような気はします。

はい、といった感じで今回はこれまで。
次回、ようやく開戦です。


BACK