■基礎知識編 世界の片隅で幕末でごわす■

ウチのホームページの掲示板に、くさのさんが書き込んで下さった話、
これをそのまま流してしまうのは、さすがに惜しい、と思ったので、
僭越ながら、まとめさせていただこうと作成したのが、このページです。

日本史の大人気期間とも言える幕末、明治維新の時代は
日本の夜明けぜよ、という事で竜馬が行っちゃったり、
剣が燃えちゃったりでエライことになってたわけですが、
あの時代の流れを考える時、少し視界を広げて見ると、
またちょっと違った事が見えてきます、というのがお題となります。



ロンドンの科学博物館に展示されている大西洋横断汽船 三兄弟。
この蒸気船の発達がもたらした世界の移動時間の短縮と、
産業革命による、とにかく工業製品を売りまくるのだ、という必要性から、
イギリスを筆頭とするヨーロッパ、アメリカ各国は中国、日本といった極東に向けて
その貿易圏の拡大を狙って行くことになります。
そういった世界的な流れの中で、明治維新というのは起こるわけです。

まず右端から見て行くと、これは
世界で初めて大西洋を横断した汽船(アメリカ→イギリス航路)、アメリカのサバンナ(Savannah)です。
1819年5月24日にに出航、6月20日にイギリスのリバプールに到着しています。

ただし、この船は元々は普通の帆船だったのを途中から外輪の蒸気船に改造したもので、
基本的には帆船、という船だったりします。
外輪船は絶望的に燃費が悪く、この小型の船体に積み込める石炭(コークス)は限度があったため、
イギリス到着前の6月18日には燃料が切れてしまい、以後は風による帆走でイギリスに到着しています。

それでも日本じゃ全開バリバリで江戸時代真っ只中、西郷隆盛も坂本竜馬も、
まだ生まれてすらいない時代に、コレだけの事を海と陸の向こうではやっていたわけです。

次に、左側の2隻はそれに遅れること約20年、1839年に、いよいよ蒸気船による大西洋横断定期便が
運行される事になり、最初にその路線に投入された2隻。
こちらは両者ともイギリス船で、右がシリウス、左がグレート ウェスタン。
さすがにまだ外輪船ですが、まもなくスクリュー船も登場します。

両船は最初にどっちがイギリスからアメリカに到着するのか、を競争していたのですが、
この勝負はシリウスが先にアメリカに到着、となり決着が付きます。
従来の帆船では平均40日前後かかっていたのを、18日と4時間半で横断してしまった、
との事ですから、これによって一気に世界は狭くなったわけです。

ただし、一番乗りを逃したものの、実際の運行速度は左側のより大型な
グレート ウェスタンの方が速く、この船の設計を行った
イギリスを代表するエンジニア、ブルネルの優秀さを証明する事になります。



さて。
蒸気の力が欧米各国をより積極的に極東方面まで脚を伸ばさせる原動力になり、
そこに兵器の発展、さらに戦争の発生が重なり、
これが意外に複雑な形で、日本の歴史に影を落としています。

例えば、あの時代、となりの中華の国は、
欧米列国にケチョンケチョンのシオシオノパーにされていたのに、
日本はほとんど放って置かれたに等しい状態でした。
その理由の一つは、列強各国はそれぞれの戦争と、
中国への侵略戦争で忙しすぎて、それどころじゃなかったからだ、というのは
世界と日本の動きを同時進行に見ないと理解できません。

結局、日本の幕末は、諸外国からの干渉によって始まるのですから、
全ての根源はイギリスの蒸気機関の発明と、産業革命にあると見ていいでしょう。
(ロシアは例外。連中はシベリアの毛皮などを売って引き換えに食料を確保したかっただけ)

蒸気機関によって、近代的で高速な地球上を走り回る手段が確保され、
産業革命によって、売らなければならない製品は国中に溢れてる。
これを原動力に、イギリスは世界へ貿易のために進出してゆくわけです。

帆船時代の貿易が南アジアの香辛料、南米の銀など、
向こうから持ってきてヨーロッパで高く売り飛ばす、というものだったのに対し、
こちらから押し売りのように工業製品を抱えて突撃してゆく、
というのがこの時期のイギリスの貿易の特徴ともいえます。

そこにヨーロッパの政治的な変革期が重なり、戦争が頻発、
エライ事になったと思ったら、アメリカ大陸でも戦争が始まってしまいます。
そんな激動の時代に、日本は明治を迎える事になるわけで。

とりあえず、最初にそこら辺の基礎知識を年表で確認しておきましょう。
左が日本の動き、右が世界の動きです。

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

■1816年 9月 
イギリス船2隻が琉球に来航。
那覇経由で通称条約締結を求めるが幕府は、これを拒否。
翌年は浦賀に来航、再度交渉を求めるが、これも拒否。

■1824年夏
食料に困ったイギリス捕鯨船、薩摩藩宝島で牛ドロボウ(笑)

■1825年 1月
異国船打払令が幕府より出る








■1853年 7月8日 ペリー日本来航













 


18世紀後半 イギリスにおける紡績機械の進化とワットによる
本格的な蒸気機関の発明により、産業革命、起こる




●1819年6月20日 アメリカの蒸気船、サヴァンナ(Savannah)が
蒸気船による初めての大西洋横断に成功





●1838年4月22日 イギリスの蒸気船シリウス(S.S. Sirius)、
グレート ウェスタン(P.S. Great western)
による大西洋横断の商業航路運用が始まる。
蒸気船による遠洋航海が現実的なものに



●1840年6月-42年8月 アヘン戦争(First Opium War)
主な参戦国 : 清国 イギリス





●1854年3月-56年3月 クリミア戦争(Crimean War) 
主な参戦国 : フランス イギリス オスマン帝国(トルコ) ロシア

●1857年12月-60年 アロー戦争(Second Opium War)
主な参戦国 : 清国 イギリス フランス

●1859年 イタリア統一戦争
主な参戦国 :サルデーニャ(イタリア) フランス オーストリア

●1861年4月-65年4月 南北戦争(American Civil War) 
主な参戦国:アメリカ合衆国(北部/United States of America)
アメリカ連合国(南部/Confederate States of America)

●1861年-67年 メキシコ出兵
出兵国:イギリス フランス スペイン

■1863年6月 下関砲撃 
  長州VS米&仏

■1863年 8月 薩英戦争
  薩摩VS英


■1864年7月 四カ国艦隊砲撃(馬関戦争)
  長州VS英 仏 米 オランダ




■1867年 大政奉還


(各月の表記は西暦(新暦)に基づく)

 



 ●1866年6月 普墺戦争(Deutscher Krieg) 
主な参戦国:プロイセンと愉快な同盟国の皆さん
オーストリアと愉快な同盟国の皆さん

・・・・・・この流れから普仏戦争へ



ペリーが可能な限りの軍艦をかき集めて編成した艦隊を率いて
東京湾に到着したのが1853年の7月8日(日付は新暦)。
その後、いろいろあって幕末の千秋楽とも言える大政奉還が1867年に行われるのですが、
この間、実は14年もかかってます。

で、左の日本の状況を見ると気が付くところですが、
諸外国との軍事衝突は1860年代に入るまでほとんど発生していません。
となると、尊皇攘夷の攘夷、つまり外国排斥運動はそれまで何をしていたのか?
実はこの時期、外国軍艦も外人さんも、ほとんど居なかったんで、やる事がなかったんですね(笑)。

理由は表の右側を見てもらえばわかると思いますが、
1850年代半ば以降、つまりペリー来航直後から、ヨーロッパの列強各国は
戦争、戦争、また戦争、という状況になってゆくからで、
忙しくて日本なんかかまってられません、という状況なのです。

ペリー来航の10年前に、中国進出のためのアヘン戦争は終結しており、
この間は比較的平穏だったのですが、
ペリーが日本に来た直後から、戦争の連発となってゆきます。

最初は当時、オスマン帝国(トルコ)領だった東ヨーロッパ、バルカン半島へ
ロシアが進出を試みて起きたクリミア戦争。
ここに英仏が絡んできますので、当時日本に接近にしていた国では、
アメリカを除いたほぼ全てがこの戦争に巻き込まれているのです。

で、この戦争が終わったと思ったら、今度は第二次アヘン戦争ともいえる
アロー戦争が勃発、これに英仏はアジア方面の兵力をつぎ込む事になります。

その間は、アメリカが対日交渉で独走するわけですが、
今度はアメリカが、その内戦である南北戦争に入ってしまい、
ここで英仏とアメリカの立場が逆転、
ようやく手の空いたイギリスとフランスが、日本の幕末に関わって来る事になります。

ただし、この間も1961年、南北戦争でアメリカが手いっぱいになってしまった事を遠因に、
メキシコでの政変があり、これにイギリスとフランス、そしてスペインが出兵、
イギリスとスペインはすぐに撤兵するものの、フランスは内戦にまで参加しています。
これが後に当時のフランス皇帝、ナポレオン3世の失脚の原因となります。

でもって、フランスの場合、さらにやっかいで、大政奉還の前年、
1866年にオーストリアとの決戦に勝利したプロイセンが
ドイツの事実上の統一を完成させつつあり、フランス最強の敵となっていたのです。
(このためフランスも膨大な戦費をつぎ込んだメキシコから、手ぶらで撤兵する事になる)、
なので、この時期からナポレオン3世率いるフランスは
日本なんざに構っている場合ではなくなります。

後に大政奉還後、ついにフランスとプロイセンの戦争が発生し、
フランスは完敗、ナポレオン3世の失脚、となって行くわけです。

といった、世界的な政治の流れ、技術革新の流れを見ながら、
日本の幕末を少し詳しく考えてみよう、という話なわけです。


NEXT